過去記事で話題としていた番組をみました。まとめと感想を書きます。
第2回放送の感想です。 www.hamidasiblog.com
シリーズ キラーストレス 第1回 まとめ
ストレス反応とは
脳の扁桃体が活動し、やがて体全体に広がる
副腎がストレスホルモンを分泌
心拍数を増やす
血液を固まりやすくする
自律神経が働く
血圧を上昇させる
これらの反応は人間が狩猟民族時代だったころの名残
全体の血の巡りをよくするため
怪我をした時、血を止めやすくするため
ストレスホルモンの悪影響
多忙や睡眠不足に加え、親類の死等の複数のストレスが重なるとキラーストレスに・・・
ストレスホルモンの蓄積が自律神経に異常を引き起こす
がん
ATF3遺伝子は普段はoff、ストレスホルモンがあるとon
慢性的なストレスは免疫力を低下させ、がんを増殖させる
脳卒中・心筋梗塞
血管に付着した細菌+ストレスホルモンによって切り離された鉄分
⇨細菌が増殖し、膜・血管を突き破る
糖尿病
ストレスホルモンは血糖値を上げる
ストレスが関連する病気
・蕁麻疹・アレルギー
・胃炎
・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
・脳卒中・心筋梗塞
・糖尿病
・エコノミークラス症候群
・うつ病
等
扁桃体の反応のしやすさ
都市部に住んでいる人ほど扁桃体が反応しやすい
ライフイベントストレスチェック
一年間に経験したイベント(出来事)を合計して、どれくらいストレスが蓄積しているかを把握する方法
ストレス対策
アメリカ心理学会は5つの対策を勧めている
1)ストレスの原因を避ける
2)運動
3)笑う
4)サポートを得る 相談する
5)瞑想 マインドフルネス
元HP
http://www.apa.org/helpcenter/manage-stress.aspx
運動
運動をすると脳の延髄の神経細胞が変化、突起の数が減る
マインドフルネスに関しては第2回で特集
感想
・ストレスがかかると血が固まりやすくなるのは、止血するため
・都市部に住んでいる人ほど扁桃体が反応しやすい
・運動をすると延髄の神経細胞が変化する
という事実は興味深かった。
大変ためになる特集でした。
第二回も楽しみ。
ちなみに記事を書いている今日の段階では明日6/25に第二回の放送があります。
こんにちは。
私の迷惑メールが続き…眠れない夜を
うつですかね?
こんにちは
迷惑メールで 不眠ですか・・・
災難な感じですね
相談してみたり、メールを見ないようにしてみたりと記事に書いてあるような対策をやってみたらどうですかね
あまりそのことばかりを考えすぎないようにしたほうがいいと思います